2020/05/19

【Car Review】三菱自動車 パジェロジュニア 前期型 MITSUBISHI Pajero Jr First レビュー

mitsubishi-pajerojr1 パジェロジュニア1
その名の通りパジェロの子供にあたる小型RV車”パジェロジュニア” 。たった3年しか製造されなかった希少車ですが、中古車が世界中に輸出され、長年ファンに愛され続けています。




三菱自動車パジェロジュニア(前期型)の基本スペック(レビュー車両)

  • レビューグレード:ZR-Ⅱ(前期型) E-H57A
  • パワートレイン:4A31 / NA / 1100cc / 4-Cylinder / SOHC / 80PS
  • 駆動方式:FRベースパートタイム4WD
  • トランスミッション:3AT
  • タイヤ・ホイールサイズ:205/70R 15
  • 足回り:Front マクファーソンストラット / Rear 5リンク式
  • 定員:4名
  • 安全装備:ABS / エアバッグ(運転席のみ) / サイドドアビーム
  • 燃料消費:10・15モード燃費 13.2km/L
  • 販売価格:1,625,000円
  • ストーリー:大ヒットしたRV軽自動車”パジェロミニE-H56A”の車体がベース。オーバーフェンダーの装着によるワイド化、1100cc 4A31エンジンの搭載により普通自動車扱いとなる。車内はパジェロミニと同じであるが、安全装備やアクセサリーの強化で差別化されている。


パジェロジュニアの外装デザイン

mitsubishi-pajerojr2 パジェロジュニア2


パジェロジュニア(以下パジェロJr)は、大ヒットした軽四駆パジェロミニの派生版として誕生しました。写真を並べてみると分かりますが、全く同じ車体をベースに前後左右をオーバーフェンダーで広げています。従って車内面積に変更はありません。

2020年代はSUVが全盛となり、ツートンカラーの4WD車も多く見かけるようになりました。しかしフェンダーをここまで綺麗に塗り分けた車は珍しく、今の視点からしても非常に面白いデザインアプローチであると考えられます。実際最近のツートンカラーは耐久性のある”巨大デカール”を屋根に貼り付ける事が多く、フェンダーとして他の部品を取り付けるようなアプローチは敬遠されます。

車体の形状はエンジンルームが長く取られ、その先の室内部分は横から見ると台形を描く形です。ドアの枚数は3つ。運転席・助手席のドアはクーペのように長く、後部のドアは横開き式で横幅いっぱい長く取られます。装着タイヤと同じサイズのフルサイズ予備タイヤを背負っているため、重量はありますが、後ろから見たときの精悍なスタイルを印象付けます。

外装デザインの特徴的な部分

パジェロJr.のデザインは90年代設計とは思えないほど、非常に良くまとめ上げられています。

●オーバーフェンダー
先にも取り上げたオーバーフェンダーは、頑丈な素材で出来ており、綺麗なグレーで塗り分けられ、表面は光沢のある美しい仕上げが施されます。通常オーバーフェンダーは潰れても良いようなプラスチック素材が多いですが、このフェンダーは押しても、叩いても全く動じません。良いお話ではありませんが、乗用車に衝突したところ相手の車体(鉄板)だけが潰れてしまったと聞いた事があります。

今では”事故時の歩行者保護”概念が浸透したため、車体でもフェンダーでも意図的に潰れやすい素材が奨励されます。つまりここまで強固な外装パーツが登場する事は、将来的に無いと考えられます。


●アンダーガード
フロントの下部に大型の鉄製アンダーガードが装着されます。鉄製故にちょっとやそっとでは凹まない硬さがあります。近年の普通車で同じ事をすれば”黒いプラスチック”が良いところですが、まだまだ燃費に煩い時代ではなかった故の名残でしょう。


●頑丈な外装・厚めの塗装
傷のつきやすい悪路を走る事を前提としているためか、全体的に鉄板や塗装が厚めになっています。試しに車体をコンコンと叩いても、軽い音が戻ってくる事はありません。厚めの塗装なので、磨くと非常に美しくなるのも美点です。四駆とは思えないほどの輝きを放ちます。


●ランプデザイン
ヘッドライトには丸型のH4ハロゲン(ハイ・ロー切り替え式)が採用されています。愛嬌のあるデザインに繋がる重要なファクターで、女性や子供にも好かれそうです。ガラスを採用しているので、しっかりとメンテナンスをすれば、ポリカーボネートのように安易に黄ばむ事はありません。

後部のランプユニットも秀逸で、四角いユニットに楕円のランプが嵌め込まれたようなデザインとなっています。赤やオレンジでレンズ全体を着色せず、一部を透明なレンズにする事で、先進的な印象が出ています。

車体全体に言える事ですが、角ばったデザインを基調としつつ、全ての面が綺麗に丸められています。2000年代に良く見られるようになった手法の先取りであり、現代においてもこの車が”古臭く無い”と感じられるポイントです。

パジェロJrの内装デザイン

mitsubishi-pajerojr-interior パジェロジュニア内装
外装に続いて内装デザインをご紹介します。前述の通りパジェロミニがベースなので、ほぼ同一のデザインです。

三菱車全般トヨタ車などに比べると”装飾が弱い”と言われますが、90年代の車故に余計にその点は拭えません。全体はグレー基調の硬質プラスチックで構成され、後部ドアは金属がむき出しの部分すらあります。しかし元より悪路走行を念頭にした4WD車ですので、メンテナンスしやすい内装になっているのは、むしろ狙いと考える事も出来ます。

細かな点にフォーカスしていくと、ボタンやスイッチ類はどれも大型になっています。デザインとして内装にマッチしているのはもちろん、実は”手袋などしていても操作しやすいように”という配慮では無いかと考えられます。ハザードやクラクションは本来安全装備の一つですから、三菱らしい細かな配慮を感じます。

内装デザインの特徴的な部分

●余計な段差や角が無い美しいセンターパネル
90年代の車は”余計な段差”や”角”が強調され、インテリアの特徴となっている事があります。しかし現代の目線からするとそれが古臭さに繋がってしまい、長年乗る事への抵抗にすらなる事があります。

パジェロJr.の場合は局面が多用され、特にセンターパネルは上下左右に統一感があり、シンプルで無駄がありません。改造したらそのまま現代のタブレットが埋め込めそうな余裕があります。シンプルなパネル設計のおかげで、オーディオの交換が10分もあれば出来てしまうというメンテナンス性の高さもあります。

残念な事にその後の三菱車では”角ばったインテリア”が尊重され、機器のアップデートがしにくく、古臭さがあります。その後、再度局面を多用した落ち着いたデザインに回帰していく事になります。


●先進的なメーターデザイン
mitsubishi-pajerojr-meter パジェロジュニア内装-メーター
メーターは間にインフォメーションパネルを挟んで、速度計とタコメーターが装着されます。近年はコストダウンのためか文字盤の印字が安っぽい車が増加していますが、流石90年代設計だけにしっかりとした印字です。特にレッドゾーンの部分にクロカンらしからぬレーシーな印象を持ちます。

このメーターのデザインは先進的で、真ん中に液晶を埋め込んだら、現代のインフォメーションディスプレイになってしまいそうです。フル液晶メーター採用前のVWやアウディはこの配置を採用していて、偶然にして先を見越した合理的なデザインであった事が良く分かります。

ちなみに最高速度160km/hのメーターはなかなか貴重です。一般車であれば180km、軽自動車なら140kmが大多数。商用車でごくたまに見かけます。

オプティトロンメーターは非装着なので、車幅灯・ヘッドライト点灯でメーター照明がオンになります。メーターが見辛くなったらライトを点灯する方が、付け忘れが無く安全性は高くなります。意外にも白色系の照明が装着されているので、まるでLEDで灯したように鮮やかに照らし出される点も良いポイントです。


●ホールド性のあるフロント座席と割り切られた後部座席
pajerojr-seat パジェロジュニアシート
体が揺れやすい悪路を想定してか、純正にしてはサイドの張り出しが大きなホールド性のあるシートが採用されています。座面は柔らかい一方、背もたれはしっかりと体を支えてくれるので、心地良さがあります。ヘッドレストも独特の丸みがあり、車内に上手く溶け込んでいます。

唯一課題があるとすれば、ヘッドレストすら割り切られた薄い板のような後部座席でしょう。実際に座ってみると座面はしっかりしていて、背もたれも柔らかで痛いと感じる事はありません。しかしヘッドレストが無いので、後部から突っ込まれたら大きな後遺症を背負う可能性があります。また足下は助手席側であればなんとか座れますが、運転席側は足が入りません。つまり実用で乗れるのは3名までという事になります。

メリットとしてはレバー操作一つで荷室がフラットになる事です。狭いので車中泊は難しいですが、ちょっとあぐらを書いて本を読む程度なら”隠れ家”のようで楽しめます。


●大きな窓と出っ張りの無いトリム
全ての窓が大きく開放感に溢れるのもパジェロJr.の魅力です。運転席に座ると分かりますが、少し頭を傾けるだけでバックミラー・サイドミラーが視界に入り、なおかつその視界が非常に広いでの一瞬で周りの状況を把握出来ます。近年は窓が小さく閉じられたデザインが流行ですので、視野という面では怖く感じる側面があります。

一部金属部分が露出している部分もありますが、概ね全ての内装がプラスチックのトリムで包まれています。トリムのデザインが秀逸なので、余計な出っ張りがなく綺麗に整っています。狭い後部座席ながらドリンクホルダーが設置され、17センチの大きな後部スピーカーが入っているのも、優れた設計の賜物です。

パジェロJrの運転フィーリング

pajerojr-front パジェロジュニア走行中前面
●ハンドリング
パートタイムセレクト式の4WDであるパジェロJr。通常路では後輪駆動の2WDとして走行をします。元々ハンドリングは後輪駆動であるFRが優れると言われますが、この車はその恩恵を十分に受けています。

短い車体と1トンの軽量な車体、205という広いタイヤ幅のお陰で、とにかくカーブはスムーズにグイグイと曲がっていきます。余計な事を考えずステアリングを切ると、自然に車体が左右に流れていくのです。車高が高いのでロール感は否めませんが、曲がらないかもしれないという不安はありません。電子制御も無いのに、思ったラインを何事も無くトレースします。

ステアリングにはヨーロッパ車のような重い反応はありませんが、道路の状況が適度に入ってくるので、操作のし易さに繋がっています。軽いのに適度な安定感があるという、ちょうど良い塩梅が実現されているのです。


●アクセルフィール・エンジンパワー
pajerojr-engine-room パジェロジュニアエンジンルーム
3ATの恩恵もありますが、アクセルとエンジンがダイレクトに繋がった感覚が味わえます。実際90年代の車のためアクセルバイワイヤ(電子信号での伝達方式)は採用されていないので、アクセルを動かした分だけ繋がったワイヤでスロットルが動きます。つまり微調整が楽に可能です。

1100ccの4A31エンジンは吹け上がりが良く、アクセルを踏むとヒューンヒューンと気持ちよく回転数が上がります。高回転で最大トルクが出る設定のため、残念ながら低回転では車の動きが鈍く感じます。車をしっかり動かすためには、アクセルをしっかり踏み込んで(煩いですが)エンジンの回転数を上げて走らせる事がこの車の正解となります。

一般道路では出足の遅さが気になるところもありますが、少しスピードにのるとそこから先の加速は俊敏です。例えば高速の合流でキックダウンを行うと、2速ギアで全開加速になるので爆音と共にかなりのスピードで加速してくれます。今時こんな低速ギアで加速する車はありませんから、かえってこれが楽しく感じる部分があります。

また山道ワインディングを走る際も、このエンジンとギアの組み合わせは秀逸です。近年のマニュアルセレクト付多段ギアの場合エンジンブレーキをかけるのに、何段もギアを落とす必要があります。時としてその操作が煩雑になる事すらあります。しかし3ATならギアの変速が少ないので、特にギアを選択しなくてもアクセルワークのみでカーブの手前で減速したり、加速したりが十分に出来てしまいます。

もちろんギアが無いという事は高速走行において、回転数が上がり燃費の悪化を招きます。高速道路で100km走行した場合の回転数はおおよそ4500回転。音からして燃料を消費しているのが分かります。10・15モード燃費はまさかの13.2km/L。JC08モードやWLTCモードで検証した場合、10km/L程度になってしまう可能性すらあります。”痩せの大食い”である点は、十分に注意が必要です。


●トランスミッションフィール
ここまで概ね良い評価をしてきた3ATですが、残念ながら変速機はパジェロJrの弱点とも言えます。年数を重ねた車体の場合は、変速をコントロールするソレイノドバルブが故障し、変速しなくなる事があります。またバルブが壊れていなくても、ATFの交換で変速ショックが発生する場合があります。

実際の体験談ですが変速ショックは出方が特殊で、まるでギアがどこかに引っかかったように車が減速しながら変速します。そこでMTのようにアクセルを少し抜くと、スムーズに変速するパターンもありました。まるでSMTと呼ばれるオートクラッチ式マニュアルギアのようです。

古い車での変速機トラブルはこの車に限った事ではありませんが、一般的にトランスミッションの交換は高額ですので、トラブルの有無を確認しておく必要があります。


●ブレーキング
当レビューで取り上げる前期型の場合ですが、フロントが単体ディスク、リアがドラムブレーキとなります。ドラムというとネガティブな印象をもたれる事もありますが、フロントとのバランスが良いので、踏めばグッと止まる優秀なブレーキです。

ブレーキの反応が自然なのもこの車の優秀な点です。踏むとダイレクトに車体と繋がって制動している感覚があります。車によってはブレーキというスイッチを入れると、遠くでブレーキが効くような感覚すらありますが、それとは真反対と言えます。

一方単体ディスクを採用している事から、ブレーキを多用してしまうと長距離ドライブの後半でフェードしてしまいます。エンジンブレーキが使いやすいので滅多に起こる事はありませんが、ブレーキの効きが悪くなってきたら無理をしない事が肝心です。


●ノイズ
一般道における走行の場合は適度なエンジン音で心地良いほどですが、高速道路の場合は先に記載した通り爆音が発生するので、人によってはそのエンジンノイズに苦痛を感じるかもしれません。ベースとなったパジェロミニに比べて、エンジンフードにインシュレーターが装着されたり、防音が意識されていますが、音源が大きすぎて完全な封止は出来ません。

運転という側面で言うとエンジン音が適度に聞こえる方が楽に感じられます。ATなのでエンジン回転数と速度が一致します。慣れてくるとエンジン音の大きさで大体の回転数が分かってくるので、スピードメーターを見なくても速度を維持出来るのです。

一方不思議なほど風切音やロードノイズは発生しません。15インチタイヤかつ扁平が大きいこと、車体剛性の高さが上手く効いていると考えられます。内装を剥がすと可能な限り静かにしようと努力した跡がところどころに見えますので、それも一般道走行での快適性に繋がっています。


●乗り心地・剛性
特にパジェロJrの良い点として挙げられるのが、乗り心地の良さです。90年代の大衆乗用車に乗ると”すごく速いし、すごくキビキビ動くけど、なんだかフワフワして不安に感じる”車が多々あります。見た目もエンジンもすごく立派ですが、剛性が不足して何やら体が宙に浮く感じがあります。

一方この車は同年代の設計にも関わらず、なおかつ軽自動車ベースにも関わらず、運転していて不安に感じる事がありません。座った瞬間から柔な感覚は皆無で、意識せずとも剛性というものがしっかりしている事を実感します。

道路のうねりや段差を綺麗にいなし、車体がガタガタと揺れる続ける事が無いのです。欧州車のように道路に吸い付くとまでは言いませんが、確実にトレースしてくれる絶対の信用が湧きます。前方ストラット、リア5リンク式というサスペンションも効いているのかもしれませんが、基本設計の高さを如実に感じます。


●快適性(車内)
小さな車体ですが、必要にして十分な装備が整っています。まずはエアコン。この年代の車はマニュアル式が主流でした。むしろカーエアコンはオート型よりも、吹き出し風の冷熱を選択する方が楽です(車内温度計が無いのに、温度で選択させるのは難しい気がします)。エアコンフィルターが未装着なので、粉塵がそのまま入ってくる欠点があります。こちらも90年代は普通だったので良しとしましょう。

オーディオは純正オプションとして1DIN式のカセット・AM FMラジオチューナが装着されます。三菱の純正オーディオはデザインが良く、シンプルなボタン配置でガチャガチャと主張する事がありません。黒一色で統一され、デジタル画面で時計が表示されるので、車内インテリアとしてピッタリです。

また前後に17センチの大型スピーカーが4つ装着されます。今の水準で考えても非常に立派な大きさのスピーカーで、小さな車体には十分過ぎるほど。音質も良好です。スピーカーを外してみたところ、大きく立派な磁石が装着されたものでした。三菱電機のダイヤトーンは音響ブランドとして有名ですが、プライドがあるのか三菱車の音質はかなり良い方だと感じます。

オーディオの下には引き出し式のカップフォルダーが備わります。しっかり2人分備わるので、長距離ドライブでは重宝します。こちらもスマートなデザインで、使わない時は隠れるので車内がスッキリとします。残念ながら2DINオーディオを装着しようとすると、カップホルダーが無くなってしまうという弱点もあります。

収納はほとんどありませんが、時代柄カセットテープにちょうど良いフォルダや小物置が備わります。シガーライターが備わるので、ここをUSB電源に変換すればスマートフォンを充電するのにちょうど良いスペースもあります。

ラッゲッジスペースも極小ですが、スーパーやホームセンターで買い物をする程度なら十分です。蓋を開けるとラゲッジボックスが備わるので、三角板や傘などをスマートに収納出来ます。


●快適性(車外)
side-mirror サイドミラーと風景
この車でもっとも心地良いのは視界です。前述の通り窓が全て大きく視界良好です。またサイドミラーが巨大なので、一眼で左右の情報を得る事が可能です。

実はサイドミラーに一工夫あり、下部に屈折ミラーが装備されています。ミラーの下部に点線があり、そこから下が屈折する事でタイヤの足下まで見えるようになっているのです。駐車場でいちいちミラーを操作しなくても、白線が見える優れものです。

超が付くほど希少な標準装備ですが、アルファードやヴェルファイアで装備されているのを見た事があります。三菱は技術があると言いますが、技術の出し方が非常に唐突です。他の三菱車では装備されているのを聞いた事がありません。

pajerojr-hid-led パジェロジュニアHID&LED装着
次に良い点はライト。オプションで大きなフォグランプが付けられるので、夜間は気分的に非常に楽です。ヘッドライトもフォグランプも標準球は暗いですが、ハイワッテージバルブに変更すると、配光が良いのかHIDでなくても前方が非常に明るくなります。

ボンネットの配置も秀逸です。三菱車は”ボンネットが見えるように設計する”と聞いた事があるのですが、この車はその代表格です。左右の幅や転回する際に角が見やすくなります。とにかくパジェロJrはボンネットが全て見渡せるので、運転していて安心この上ありません。ポールの代わりとなる補助ミラー(通称キノコミラー)が装備されるので、これも左前方の目安になります。

ちなみにこの補助ミラーは全く同じ形で2005年デビューのアウトランダー(CW5W型)にも採用され、20年近く製造が続けられました。法規で装着が必要になった”タンコブ”みたいな存在ですが、それでも頑張って目立たないように設計した事が伝わってくる秀逸なデザインです。

パジェロJrの総合評価

全体のバランスとしては非常に優れていると感じられるパジェロJr。しかし最も惜しいと思われるのは、やはりパワートレインとトランスミッションでしょう。

運転していて感じるのは「排気量が1.3リッターでトランスミッションが4ATだったらな」というところです。車体の良さに対して、パワー不足が足を引張り、能力を出し切れていません。流石に軽自動車ベースの車体には1.3リッターエンジンは載らなかったのかもしれませんが、近年のような小排気量低燃費ターボやCVTがあれば、ちょうど良い構成に出来たと感じられます。

初代H56型のパジェロミニに4気筒20バルブターボエンジンが採用されていたのは有名な話ですが、例えば排気量900cc〜1000ccで、同じターボを採用するといった方向性が出来なかったのだろうか?と悔やまれます。パワーが十分なら、クロカンだけでなくスポーツ方向にも発展性が見えたはずです。

ところでこの車のマニアックさはあのトミカも認めるところで、ミニカーとしてラインナップされた事もありました。何故か色違いや装備違いで5種類程度存在するそうです。

大ヒットしたパジェロミニのトミカが無くて、何故こちらはそんなに大量にあるのかは永遠の謎。ちなみにFUJIMIからプラモデルもラインナップされており、売れないから三菱が宣伝のためにお願いしたのか?と推測してしまうほどです。


パジェロJrの登場から25年。まさか今になって再度コンパクト四駆ブーム(正確には四駆風の小型SUV)が到来するとは誰も思わなかったでしょうが、今の三菱には一台もコンパクトな4WD車が存在しません。理由は”パジェロミニのような小型四駆は市場が小さく儲からないから廃止した”だったと記憶していますが、今やコンパクト四駆は世界レベルのブームになっています。つまり巨大な市場で、巨大なチャンスを逃したわけです。

先を読む事は容易ではありませんが、 過去に貴重な技術や知識と反省点を蓄えながら、結局得意だったはずの分野で他社に抜かれてしまうというのは決して美しい話には聞こえません。三菱自動車の弱体化した状況では、同様の車種が出てくることはもう無いと思いますが、過去努力した沢山の人たちの功績は、もう少し高く評価されるべきだと考えます。

mitsubishi-pajerojr-winter パジェロジュニア冬季仕様
結果としてマニアック過ぎた事と、後継のパジェロイオが最初から想定されていたため、不人気車となったパジェロJr。しかし個性を求めるファンにはしっかりと愛され、登場から25年経過しても世界中で稼働しています。

Youtubeの投稿を見ると中東やシベリア、イギリス、フィリピンなど世界中に中古車が輸出されています。シベリアのどこまでも続く雪の大地を”痩せの大食い”が悠々と進む姿は感慨深いものがあります。

三菱自動車の中では評価されなかったかもしれませんが、世界中のファンが今でもこの車を創った皆さんに感謝しているのです。




関連レビュー

【Car Review】三菱自動車 パジェロジュニア 後期型 MITSUBISHI Pajero Jr Lateレビュー



こちらの記事もお役に立てるかもしれません